minikura(ミニクラ)は保管しているものをヤフオクにも出品できるサービスがあります。
しかも落札後に発送までしてくれるため、ヤフオクに関する煩わしい作業をしなくても良いです。
そんなミニクラのヤフオクサービスについて詳しく紹介していきます。
以下で紹介する通りにするとヤフオクができるので、要らないものが家に溜まっている人は出品して小遣い稼ぎをしましょう。
minikura(ミニクラ)でヤフオク出品ができるコースは4つ
まずはミニクラのヤフオク出品ができるコースを紹介していきます。
ミニクラには全部で5つのプランがあって、そのうちヤフオクに対応しているのは以下のコースです。
プラン名 | 月額保管料 |
minikura MONO | 1箱当たり300円 |
minikura Library | 1箱当たり450円 |
minikura Closet | 1箱当たり500円 |
minikura クリーニングパック | 半年間11000 |
※2020年11月現在の料金
こういったプランがありますが、ヤフオク出品する前提で預けるのならMONOがおすすめです。
他のプランでもヤフオク出品できますが、保管料が高くなっています。
ダンボールのサイズは以下の二つです。
- レギュラーサイズ…幅38cm×高さ38cm×奥行38cm
- ワイドサイズ…幅60cm×高さ20cm×奥行38cm
ワイドサイズは衣類用なのでそれ以外はレギュラーサイズにしておきましょう。
minikura(ミニクラ)でヤフオク出品する手順
まずはミニクラのマイページからminikura MONOのダンボールを取り寄せます。
すると2.3日後にミニクラ専用のダンボールが自宅に届くので、売りたいものを詰め込んでください。
その後マイページから預け入れの手続きをしてミニクラ倉庫にダンボールを送ります。
保管倉庫にダンボールが届くとマイページに写真撮影されたものが、10日前後にアップされます。
ヤフオク出品できるものを確認出来たら、マイページのサイドバーにある「ヤフオク!出品」を押してください。
ミニクラからヤフオク出品する際には、提携しておく必要があるので事前にしておきましょう。
そうすると個別で出品するか、まとめて出品するか選びます。
その後商品のタイトルや説明文や価格など出品情報を記入していきましょう。
ちなみにヤフオクだと出品の際に写真が必要ですが、ミニクラで撮影してくれるのでそれを使用できるのです。
以上がヤフオク出品の流れですが、出品情報や質問はヤフオクからすることになるので気を付けておきましょう。
またいつまでも出品したものが売れないと、保管料がかさんでくるので、できるだけ早く売る心がけも必要です。
以下にヤフオクで商品を売るコツを紹介しているのでよろしければどうぞ。
ヤフオクで物を売る9個のコツを暴露
ヤフオクは評価が高ければ物を売りやすいですが、初心者はそうはいきません。
なので評価が付いていない初心者でも、ヤフオクで物を売るためのコツを紹介します。
ヤフオクで物を売るには以下の9個のことを意識してみましょう。
- カテゴリーは複数選択する
- 1円でスタートする
- 取引終了時間帯を意識する
- 商品の市場価格を記載する
- タイトルに気を付ける
- 説明文は丁寧に書く
- 商品状態が分かる写真を載せる
- 送料はこちらで負担する
- 質問には迅速に対応する
では細かく解説していきます。
ポイント①カテゴリーを細かく設定する
ヤフオクで出品する際はカテゴリーを選ぶ必要がありますが、その時に複数選択していると検索されやすくなります。
商品を検索する人の中にはカテゴリーから選ぶという人も多いです。
例えば漫画なら「週刊少年ジャンプ」「少年コミック」などとしておくと検索されやすくなります。
ポイント②1円スタートで出品する
1円スタートは最終手段です。
どうしても売れないときにしましょう。
1円スタートすると注目度が上がるため、よほど商品が悪くない限り売れます。
なのでとりあえず家にあるものを処分したい時に利用するのも良いでしょう。
ただ物によっては1円で売れることもあるので、ミニクラの保管料を考えて採算が合わなくなったら使うようにしておきたいです。
ポイント③取引終了時間帯を意識する
ヤフオクには取り引きの終わる時間を決められますが、これは25日の後くらいが最適でしょう。
25日は給料日だという会社も多いので、そこを狙うというわけです。
また日曜の22時台が落札されやすいという噂もあります。
そのため給料日まで待てないときは、毎週日曜の22時台を終了時間にしておくと良いですね。
ポイント④商品の市場価格を記載する
ヤフオクで物を売るのは市場価格より安く売るのが鉄則です。
消費者からしたら安ければ安いほど良いので当然ですよね。
なので定価より安く売るのですが、紹介ページに商品の定価があると消費者からしたら比べることができます。
こういう理由で商品の定価をつけた方が利用者からしたら助かるということです。
ポイント⑤タイトルにお得感を出す
ヤフオクでは商品を売る際にタイトルを付けますが、ただ商品名を付けるだけではイマイチです。
特定の言葉を使うと一気に売れやすくなるので、売れ残る確率はかなり減ります。
ここでその魔法の言葉を教えちゃいますね。
- 送料無料
- 新品or美品
- 1点限り
- 期間限定価格
- どこよりも安い!
このようにお得感のある言葉をタイトルの冒頭に付けると、インパクトを与えることができるので騙されたと思ってやってみてください。
ポイント⑥説明文は丁寧に細かく書く
ヤフオクには商品名以外にも説明文を書くところがありますよね。
ここではタイトルでは伝えきれなかったことを書くと良いでしょう。
例えば商品の詳細や注意事項、発送の仕方などです。
丁寧にしておけば相手も商品について理解しやすいので購入につながります。
ポイント⑦商品状態が分かる写真を載せる
ミニクラに送ると写真を撮ってくれますが一枚だけなので、物によっては不十分かもしれません。
例えば服だと袖のくたびれ具合やデザインをもっと近くで見たいということもあるでしょう。
そのためミニクラの一枚だけでは売れにくいです。
なのでミニクラに送る前に自分でも何枚か写真を撮っておいて、ヤフオク出品の登録時に載せましょう。
そうすれば商品の詳細が分かって、かなり売れやすくなります。
ポイント⑧送料はこちらで負担する
ヤフオクは送料を落札者負担か出品者負担か選べます。
売る側としては落札者負担を選びがちですが、初心者の場合は特に出品者負担にしておきましょう。
余計にお金を払いたくないかもしれませんが、自分も通販で物を買う時に送料がなくなるように工夫をしませんか。
それと同じことなので、どうしても売りたい場合は送料はこちらで負担しましょう。
ちなみに送料は800円です。
ポイント⑨質問には迅速に対応する
ヤフオクには出品者に対して質問を投げかけられます。
例えば商品状態や送料、値段について聞いてくるのが一般的です。
こういった質問にすぐに対応しないと、落札者が待ちきれず他の出品者の元に行ってしまいます。
そのため質問に対してはできるだけ早く答えてあげましょう。
以上10点のことを押さえておくとヤフオク初心者でも売れやすくなります。
ミニクラに預けていると保管料がかかってしまうので、いち早く売っておきたいです。
ヤフオク出品で落札されてからのminikuraの手続き
ミニクラに預けているものがヤフオクで落札されるとヤフオク上に連絡が来ます。
その後落札者とやり取りして、入金まで確認したらその情報をミニクラに伝えましょう。
落札者の情報の伝え方は、マイページから取り出しボタンを押して送る商品を選びます。
その後取り出し情報を記入するページに飛ぶので、そこに落札者の情報を書き込むだけで終わりです。
発送も全てしてくれるので住所を記入するだけで、後はミニクラがしてくれます。
さらに発送に関しては緩衝材も入れてくれるので余計な費用も掛かりません。
ちなみに送料は基本的に800円ですが、地域によって異なることもあるので確認しておきましょう。
minikuraのヤフオク出品に関するよくある質問
ミニクラのヤフオク登録から発送までを解説してきましたが、他にも疑問点があるかもしれないので紹介しておきます。
・ヤフオクの取引はヤフオク上でしかできない
・ヤフオク以外のメルカリやラクマでも手続きできる
・発送伝票の商品名は「minikura MONO」などのプラン名になる
・ヤフオクで売れたボックス内は数が少なくなっても保管料はかかる(ボックス内が空になって初めて保管料がゼロになる)
・配送業者はヤマト運輸
メルカリ出品についてはこちらで解説しています。

minikuraのヤフオク出品は発送もしてくれるから簡単!
ミニクラからヤフオク出品する流れはこの通りです。
1.ミニクラのマイページからダンボールを取り寄せる
2.ダンボールが届いたら売るものを詰めてミニクラに送り返す
3.ミニクラのマイページからヤフオクに出品するものを選んで商品情報を記入する
4.落札されたらヤフオク上で取引を済ませる
5.ミニクラの取り出しページから落札者情報を記入する
ミニクラにヤフオク出品を頼むと発送の手続き、梱包などは全てしてくれます。
普通にヤフオクをすると、これらの手続きを全てしないといけないのでかなりお手軽ですよね。
しかも当然ですが、商品が売りに出されている間は向こうで管理しています。
そのため自宅に売りたい商品を売れるまで家に置いておく必要はないです。
このようにミニクラを通してヤフオク出品すると、手間もいらないし、スペースも取ることありません。
そんなミニクラの保管料は一番安くて1箱に付き300円と、いろいろしてくれることを考えるとかなり安いです。
このお得なサービスを利用して自宅にある不要なものを売りましょう。
そうすれば部屋も片付いてお金も手に入る、正に一石二鳥です。
コメント