minikura(ミニクラ)は基本的に荷物を預けるサービスですがクリーニングもしてくれます。
専門で取り扱っていないため仕上がりが気になりますよね。
そこで評判を調べて見ました。
するとある5つの真実が判明!
【結論】minikuraクリーニングの評判はおおむね良い
minikuraクリーニングの評判から判明した真相はこちらです。
・クリーニングの仕上がりは高い
・ネット上で完結するので圧倒的に楽
・季節ものの衣類を預けるのに向いている
・値段が高い
・専用のバッグには10着以上入れることもできる
※専用のバッグに10着以上入れると追加料金が発生
以上が評判から判明した真相ですが、気になるのは値段の部分ではないでしょうか。
minikuraクリーニングの値段は900円
minikuraでクリーニングを頼むと衣類なら900円かかります。
さらに預けた物を取り出す時には、プランによりますが1000円です。
そうするとクリーニングするだけで1900円かかります。
なので普通に自分でクリーニング店に持っていった方が安いでしょう。
minikuraクリーニングは忙しい人に向いてる
でも家から一歩も出ることなく利用できるので、忙しくて時間がない人には最適なサービスです。
なんといっても衣類を詰める以外はネットで全て完結しますからね。
また季節ものの服を預ける時にはクリーニングしておきたい人もいるでしょう。
服をきれいにしておかないと、次着る時にまた買いなおすことになるかもしれません。
でもminikuraなら預けた上でクリーニングできるので、服の状態が最高です。
なので次にその服を着る時も何もせずに即着ることができます。
以上のことを考えるとこういった人にminikuraのクリーニングは向いていそうです。
・忙しくてクリーニングする暇もない人
・衣替えなどしばらく着る予定がない服を預ける場合
この2つの場合にminikuraクリーニングは最適なので、思い当たる人は利用してみるのも良いでしょう。
minikuraクリーニングの評判を11個紹介
ネット上やSNSにあるminikuraクリーニングの評判をできるだけ集めた物を紹介していきます。
冬が終わって暖かくなってきたので、ニットやコートをminikuraに預けてみました。
ついでにクリーニングサービスが利用できるので依頼。
ニットやコートは洗うのが大変なので、とても簡単に衣替えを終えられて良かったです。
服の収納スペースに困っていましたが、minikuraなら月に250円で預けられるのでとても助かります。
特に10着をクリーニングしてくれて、預かってくれるプランは最高です。
このプランのおかげで季節の変わり目に服の収納で困らなくなりました。
以前コーヒーをこぼしてしまい、ワンピースにシミが付いてしまいました。
試しにminikuraにお願いしてみると、汚れがどこにあったのかも分からないくらいです。
minikuraは荷物を預かってくれるサービスなのに、服の汚れを落とす能力も高い!
最近引っ越してクリーニング店が近くにありません。
しかも仕事で忙しくて遠出する余裕もないです。
そこでminikuraのクリーニングを利用!
家から一歩も出ずに服をきれいにできたので本当に助かりました。
普通のクリーニング店なら最後は取りに行く必要があります。
でもminikuraならそのまま預かってくれて、その後もマイページから操作するだけで持ってきてくれるのです。
この違いが私にとっては最高でした。
私は季節が変わるたびにminikuraに服を預けています。
ついでにクリーニングをしてもらっていますが、毎回仕上がりが綺麗です。
クリーニング店と違いスマホ一つで完結するのも助かります。
初めてminikuraのクリーニングパックを使ってみましたがこのプランは凄いですね。
半年間預かってくれる上に全ての衣類をクリーニングしてくれます。
保管してる衣類もWEBですぐに確認できるのでとても利用しやすいサービスです。
minikuraは専用の段ボールを送ってくれるのでこちらで段ボールを用意する必要はありません。
衣類を預けるなら専用の不織布バッグなのでとても詰めやすい!
取り出しも3日で届いたので急な用事にも対応できて、minikuraはとても使いやすくて良いです。
minikuraのクリーニングサービスをフリースで使ってみました。
預ける前は買い換えるか微妙なラインでしたが、帰って来たフリースがふわふわになっていたのです。
買い替えなくて済んだので出費も抑えられました。
minikuraのクリーニングパックを頼むと専用のバッグが届きます。
それに預ける服を入れていくのですが、見た目と違って結構入って驚きました。
私はコート3点、ダウン2点、スカート4点、ニット1点を入れましたがまだ余裕があります。
預けた物を一点一点スマホで確認できるのはとても良いです。
ただ値段がクリーニングで1着900円と少し気になります。
段ボールの取り寄せから、集荷、クリーニングまでネットで完結してとても楽です。
以上がminikuraのクリーニングを利用した人の評判です。
minikuraでクリーニングを受けられるプランは3つだけ
minikuraでクリーニングを受けられるのは5つの内3つです。
そのプランは下記のものになります。
- minikura MONO
- minikura Closet
- minikura クリーニングパック
今回は評判の良かったクリーニングパックについて解説していきます。
MONOとClosetについてはこちらで解説しているのでどうぞ

口コミでも評判の良い【minikura クリーニングパック】の特徴
クリーニングパックとは半年間の預け入れと全ての衣類のクリーニングをしてくれるプランです。
そのため半年間で11000円と少し高くなっています。
ちなみに7か月目からは保管料がかかって、1箱に付き月額500円です。
一見高いですが実は、他のプランにある取り出し料金や保管料金がかかりません。
簡単に言うとクリーニングパックは前払いで料金を払っているということです。
クリーニングパックは最初だけお金がかかりますが、衣類を引き出す方法によっては料金が発生します。
minikura クリーニングパックの取り出し料金
1箱丸々引き出すと無料なのですが、箱から特定のものを取り出すと800円かかるのです。
なので取り出しにお金をかけたくない人は、一着だけ欲しい時も箱ごと引き出しましょう。
そしてクリーニングパックは専用のバッグに衣類を入れていきますが、10着までが11000円です。
なので11着目からは800円ずつプラスされていきます。
でも再度バッグを取り寄せるよりかはお得なので、詰めた方が損しません。
こういった特徴を持つクリーニングパックはもう一つ大きな特徴があります。
minikura クリーニングパックの保管方法は2種類ある
それはクリーニング後畳んで保管するか、ハンガーに吊るして保管するかです。
なのでコート類やシワになるものはハンガー、それ以外のものは畳んで保管を選ぶと良いでしょう。
ということでminikuraのクリーニングパックは初期費用が高いですが、その他のサービスが優れているという特徴を持っています。
minikuraでクリーニングを依頼する方法
minikuraのクリーニングの頼み方について解説していきたいと思います。
以下の解説はminikuraMONOとClosetの頼み方です。
- マイページにログインして「Cleaning+」を選択する
- アイテム一覧からクリーニングするものを選ぶ
- 全て選んだら申し込みをする
たったこれだけの手順でクリーニングを依頼できます。
ちなみにクリーニングにはお金がかかりますが、支払いは月末になるので注意です。
そのクリーニング代は衣類なら一着900円、バッグ・カバンなら3800円となります。
続いてクリーニングパックのクリーニングの仕方ですが、こちらは何もしなくてもしてくれます。
クリーニングが初期装備として備わっているから何もしなくても良いということです。
ただその後の保管方法については畳むか吊るすか選択する必要があります。
クリーニングパックの保管方法はマイページから設定が必要
- 専用バッグを送ってマイページに情報が更新されるのを待つ
- 更新されたら「ボックスリスト」を押す
- そこから送った衣類を選択して保管方法を選ぶ
たったこれだけで終わります。
ちなみにマイページに写真が載るのは送ってから10日前後です。
写真撮影や商品の管理をするため時間が掛かってしまいます。
以上がクリーニングを頼む方法ですが難しいことは一切ないので安心してください。
minikuraでクリーニングできない物を一挙公開
クリーニングの評判が高いminikuraですが対応していない衣類もあります。
もしそんな衣類をminikuraクリーニングパックで送っても保管されるだけで損しますよ。
クリーニングできない衣類がこちらです。
- 皮革・毛皮製品
- 和服(着物・浴衣)
- 肌着・下着類
- 帽子・ドレスなど輸送中に型崩れが危惧されるもの
- 絹・カシミヤ・アンゴラ・ビキューナ5%以上の商品
- 乾いていない衣類(輸送中にカビ、においが付く恐れがあるため)
- 布団・毛布・枕など寝具類
- 礼服・制服類(急な入用の際、希望日にお届けできないため)<寄託者の承諾がある場合は除きます
- その他、クリーニング不可能と当社が判断したもの
- なお、上記以外にも弊社が通常ドライクリーニングにより品質劣化を招くと判断させていただいたお品物も同様に保管のみとさせて頂きます。
minikura(ミニクラ)公式サイトより引用
主に水に濡れると劣化するものがクリーニングできないようです。
一部スーツや制服などがありますが、すぐに対応できないため基本的には断っています。
ただこちらから了承すれば問題なくしてくれるので、スーツや制服を頼む時は押さえておきましょう。
minikuraは衣類以外にも靴・バッグを対応していますが、こちらにもクリーニングできない物があります。
クリーニングに対応していない靴とバッグの種類
【クリーニング不可の個品】
- 合皮素材の劣化、剥離している物
- 皮革で劣化している物
- その他、弊社が通常ドライクリーニングにより品質劣化を招くと判断する物
- 輸送中に型崩れが危惧されるもの
- 乾いていない靴類・バック(輸送中にカビ、においが付く恐れがあるため)
【補修・補色不可の個品】
- 合成皮革、劣化した物
- エナメル素材
- パール系色
minikura(ミニクラ)公式サイトより引用
以上の物はminikuraでもクリーニングできないので覚えておきましょう。
minikuraは保管環境が良いから衣類を長期預けても安心
minikuraに衣類を預けていると環境が良くない場合は衣類の状態が心配ですよね。
例えクリーニングしてきれいにしたとしても、保管状態が悪いと全くの無意味になります。
しかしminikura倉庫は徹底した温度・湿度管理をしているのでそんなことにはなりません。
というのも常に温度を10~28℃、湿度を40~65%に保っています。
実はこの温度と湿度が、衣類や本などあらゆるものを保管するのに向いているのです。
さらにこの温度・湿度の管理を1日2回毎日していると言っています。
なのでminikuraは物を保管するには最高の環境です。
正直、家で保管するより環境は良いでしょう。
ということでminikura倉庫に預けたからといって衣類が劣化することはありません。
minikuraクリーニングは自宅で完結すると高評価
minikuraのクリーニングはとても評判が良くて、あまり悪く言っている人はいませんでした。
特に忙しくてもクリーニングできるところを評価している人が多かったです。
なので毎日家事や仕事で忙しい人にはminikuraのクリーニングは向いています。
あなたも自宅に眠っている服を評判の高いminikuraに預けてみませんか?
そうすれば家も片付いて服も大事に保管できますよ。
コメント